

蔵元です。ちょうど60歳です。SHL主幹のKernelTendeとほぼ同時にこの世界に入ってきました。最初は飛び交う横文字にだいぶ閉口しておりました。だから皆さんの「?」のご様子が理解できるのです。これからQ&A形式で、WEBサイト(ホームページ)についての素朴な疑問に丁寧にお答えしていきますね。
このコーナーは現在制作中です。
- ホームページとWEBサイトどこが違うの
-
もともと「ホームページ」はWEBサイトを開いたとき、トップページ(一番最初)に表示されるページのことを指していました。正確にはWEBサイトなのですが、いつのまにか「ホームページ」という言い方が「WEBサイト」にとって代わってしまったわけです。
- ドメイン・URL・アドレスってどこが違うの
-
いずれもWEBサイトにアクセスするための文字列ですね。本来的には「WEBサイトのアドレス」と使うのが正確なのですが、今ではいずれの言葉も市民権を持ってしまっています。
①「アドレス」は、インターネット上の住所を意味する言葉です。ウェブを指し示す「ホームページアドレス」、メールの宛先となる「メールアドレス」、サーバーの位置情報である「IPアドレス」といったように、サービスの種別を問わず広く使われている用語です。
②「URL」はホームページアドレスの中でも特に、そこで使われているプログラム、画像、動画などを指定するための文字列で、インターネット上のファイルを示す場合に使われます。例えばURLの最後に「・・・.mp4」とあれば動画、「・・・.jpg」とあれば画像データ、「・・・.pdf」とあればPDFデータのことを指しています。さらに「WEBページ」「ダウンロードデータ」にも様々な文字列があてがわれています。
③「ドメイン」は英語の「domain(領域)」からきているものです。URLを構成する文字列の中でも、WEBサイト(ホームページ)のインターネット上での位置情報を示しています。ドメインについては再掲しておきます。 - WordPress(ワードプレス)て何?
-
PHPというプログラミング言語で作られているオープンソース(無料で使える)のCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一この種で、ブログやWebサイトを作る事ができます。 従来のWEBサイト制作は「ホームページビルダー」などの有償ソフトを利用するものが主流でしたが、現在日本のWEBサイトの80%がこのWordpuressで制作されたものです。自動車で言えばエンジン部分(基盤部分)でこれだけでは車になりません。「テーマ」(基幹部分)が必要です。これは自動車で言えば、タイヤ・ハンドル・駆動部分・電気系統・外装などのことです。これらが欠けていれば自動車として利用できなません。「テーマ」がなければWEBサイトは動かすことができないわけですね。
- テーマに有償と無償がありますが違いは何ですか
-
無償テーマはほぼ個人が趣味の延長で開発したものが多く、しばらくすると更新やサポートが止まってしまう場合が多々あります。その点有償テーマは会社として開発されたものがほとんどで、個人開発より責任(更新・サポート)の度合いがだいぶ異なります。